七五三の男の子って3歳はやる?やらない?やるならいつ?数え年?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

七五三の季節になりますね。
我が家の息子は今年2歳。
男の子の七五三って5歳だけ?
七五三って、数え年でやるんだっけ?
と、疑問に思ったので調べてみました。

スポンサーリンク

七五三の男の子って3歳はやるの?

そもそも七五三とは?と思った方はこちらのコトバンクのサイトにも由来が載っています。
コトバンク

七五三を3歳でお祝いするのは?
髪置(かみおき)の儀が由来となっているそうです。

「髪置というのは、生児の髪は剃(そ)っているが、この日から髪を剃らずに残すことにすること。」
コトバンクから抜粋

ということで、
髪置は男女性別関係なく行われていたことから、

3歳の男の子も七五三のお祝いをしている地域もあるようです。

七五三の男の子って3歳はしない?

前述で地域差がある、と言いましたが、

関東など東日本では、男の子は5歳だけ。
西日本では、3歳の男の子もお祝いすることが多いようなのです。

ちなみに、北海道出身の友人の話では、西日本だけでなく、北海道の男の子も3歳でお祝いする家庭が多いようです。

私は生まれも育ちも関東なので、男の子は5歳だけお祝いのイメージがあったのも納得です。

東日本に在住で、両親ともに東日本の出身なら、
男の子の3歳の七五三はやらなくても違和感がないかもしれませんね。

地域的に男の子の七五三は3歳のお祝いをしない。という場合でも、
記念写真を撮ってお祝いするケースも増えたようです。

全国チェーンの写真屋さんなど、気軽に写真スタジオで写真を撮れる機会が増えたからでしょうね。

七五三っていつ?何をするの?

七五三は、
11月15日に氏神様へお参りに行くことです。

氏神様へお参り=近くの神社ってことですね。

ただ最近では「近く」に拘らず好きな神社にお参りすることも多いようです。
厳密に言えば、初詣なども氏神様へ参るのが正式らしいですが、別の神社に参拝することもありますしね。

お参りの日付けも古来は11月15日と決まっていましたが、
現代では
家族の予定が合わせられる
子供の体調が良い日
など、無理のない日程を組む事が多いようです。

そこはご家庭毎の方針と、子供の成長をお祝いする気持ちが大切ということで。

あ、千歳飴は忘れずに(笑)
同じ年ごろの子供たちが千歳飴の袋を持っていたら、子供はきっと欲しがります。

千歳飴も粘り強く、細く長くと、長寿を願う縁起物です。

スポンサーリンク

千歳飴についてはコチラの記事にまとめました。
七五三に千歳飴って必要?意味やおしゃれかわいい千歳飴もご紹介

また、七五三のお参りで御祈祷まで希望している場合は、お参りを希望している神社に問い合わせをしておくとスムーズです。
御祈祷の際には初穂料を納めると思いますので、併せて金額も確認しておいた方が良いです。

余談ですが、11月15日になった理由は諸説あります。
が、その中で気になったのが、
7+5+3で15日。というもの。
11月はどこから来たの?と思いましたが諸説の何処からかのこじつけかもしれませんね。
七五三の月は覚えていても日付けを忘れそうだなーと思った私も、これで忘れないと思います。

…..多分。

七五三をするのは数え年?満年齢?

七五三の由来になった儀式は全て数え年で行われます。
数え年の年齢は産まれた日を1歳として、次のお正月から1歳ずつ増えて行きます。

あまり馴染みのない数え方かもしれませんが、
普通数える年齢(満年齢)が
2歳になる年=3歳の七五三
4歳になる年=5歳の七五三
6歳になる年=7歳の七五三
ですね。

数え年だと、2歳になった我が家の息子は今年が該当年になります。

ただ、最近では数え年・満年齢のどちらかでお祝いする家庭が増えているそうです。
特に3歳のお祝いは、数え年でお祝いすると2歳。
例えば2歳0ヶ月と2歳11ヶ月では、ずいぶん成長度合いが違いますよね。

我が家の息子も2歳になりたて。
正直まだまだ赤ちゃんです。(^_^;
というか、イヤイヤ期が始まったのでお参りや写真撮影がスムーズにいくとは思えない…

子供の生れ月や成長度合いで
数え年にお祝いするのか、
満年齢でお祝いするのか、
各ご家庭で検討するのも良いと思います。

条件の合う兄弟姉妹がいるご家庭なら、
数え年と満年齢を組み合わせてしまって、一緒に七五三をお祝いするのも良い思い出になりそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

七五三はもともと3歳の男の子もお祝いする地域がありましたが、
最近では地域に関係なく家庭の方針で
3歳の男の子もお祝いする家庭が増えてきたようです。

また、七五三の行事自体も
お参りはしても御祈祷はしなかったり、
写真だけ撮ったり、
それほど拘らず七五三のお祝いをする家庭も増えているようです。

子供専門の写真スタジオでは、
時期を外れていても年中、七五三の写真を撮ることも出来ますし、七五三の機会に記念写真を残すのも良いと思います。

我が家でも、ちゃんとスタジオで撮る写真なんて機会がないと残さないと思うので、来年、息子のお祝いに記念撮影してこようと思います。

息子が満3歳になった年の七五三シーズンは、感染症が流行したバタバタの年で結局行けませんでした(;^ω^)残念。
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました