子育て オリジナルカレンダーならtolotで。子供の写真をカレンダーにして成長記録にしちゃおう! スマホで撮りためた我が子の写真。そのままにしておくのはもったいないので子供の成長記録の一環として卓上カレンダーを作成しています。トロットという、写真入りカレンダーを手作りするのに安いサービスがあるんです!「1月はじまり」「4月はじまり」も「日曜はじまり」「月曜はじまり」も選べるカレンダーが写真も選べて簡単につくれます。ちょっとした作り方のポイントをご紹介。プレゼントにも喜ばれます。 2020.11.18 2021.11.16 子育て手作り
テレビ電話 おじいちゃんおばあちゃんとテレビ電話!簡単にコスパ良く実現する方法は? 遠く離れた実家はネットなし・Wi-Fiなし、な無し無し環境。テレビ電話をネットなしの環境から導入するにはどうしたらいいか、高齢者でもテレビ電話を使いこなしてもらうにはどうしたらいいか色々調べました。遠方の両親とテレビ電話する時におすすめな方法はある?低コストでテレビ電話(ビデオ通話)でオンライン帰省をしたい!準備編です。 2020.10.29 2022.11.22 テレビ電話日常の疑問
体験談 スタバの味を自宅でも?フラペチーノ風カフェモカレシピを試してみた スタバのフラペチーノって美味しいですが、いざ飲みに行こう!と思っても自宅の側になかったり、外に出るのも一苦労…。しかも家族分買うと意外と出費が嵩んだりと悩みはつきませんが、簡単におうちカフェを楽しめるレシピもあるんです。実際に試したコツもご紹介します。 2020.06.11 体験談手作り
子育て 赤ちゃんに金太郎前掛けを手縫いで簡単に作ってみよう! むちむち可愛い赤ちゃんに金太郎さんの前掛け(腹巻き)って可愛いですよね?ネットなどで購入も出来ますが、工作感覚で簡単に作ることもできます。手作りとはいえフェルトで作れば面倒な布の端処理も不要で適度な厚みがあるので意外と見栄えもしますよ! 2020.05.01 2021.08.01 子育て手作り
手作り マスクを手作り。プリーツタイプマスクを手縫いで作ってみた 生地がほつれやすいガーゼでも手縫いでも出来る方法で、プリーツタイプのマスクを手作りしました。普通の白いガーゼで作れば、ぱっと見は使い捨てマスクにも見えるかも?プリーツ部分とゴムを通す部分を別にしているので、付け心地のよいマスクになりました! 2020.03.06 2020.10.06 手作り
体験談 幼児食でクリスマスメニューを考えよう!簡単取り分けレシピでクリスマス もうすぐクリスマス。小さな子供がいるとなかなか外食は難しいし、お家でゆっくり家族で過ごそう。と考えているご家庭もあるかと思います。 ホームパーティーとまではいかなくても、ちょっとご馳走を用意してクリスマス気分を味わってみませんか? 2019.12.16 2020.10.06 体験談子育て
日常の疑問 赤ちゃんへのお年玉。代わりにプレゼントやお菓子はいかが? お年玉をあげる子たちを思い浮かべると、生まれたばかりの赤ちゃんやまだまだオムツも取れていない幼児も含まれませんか?赤ちゃんにお小遣い?(現金をあげる?)と思う方もいるかもしれません。お年玉の代わりにプレゼントを渡すなら、と言うことで、実際に貰ったら嬉しいものをまとめてみました。 2019.12.03 2020.10.06 日常の疑問
日常の疑問 お歳暮やお年賀と寒中見舞い。送る時期や喪中の時はどうすればいい? 年末が近づき、なにかと慌ただしくなる時期ですね。年末年始の帰省や、年始のご挨拶を検討している場合、頭を悩ませるのは手土産ではないでしょうか?お歳暮は年末、お年賀や寒中見舞いは年明けの贈り物と、だいたいの時期は分かっても、それぞれにマナーがあるのか…呼び方が変わるだけなのでしょうか? 2019.11.27 2020.10.06 日常の疑問
日常の疑問 喪中のときの正月の過ごし方。義実家へ帰省する?挨拶や手土産はどうしたらいい? 身内が亡くなられ喪に伏す期間、ということであまり慣れたくはない喪中の期間ですが、その間に年末年始など、帰省の時期が重なる場合があると思います。 義実家(旦那の実家)が喪中の場合、どうしたらよいのでしょう?ただでさえ気を使う(?)義実家への帰省ですが、喪中期間という、これまた気を使う状況でも、少しはお気持ちが軽くなりましたら幸いです。 2019.11.21 2020.10.06 日常の疑問
体験談 旦那の実家に赤ちゃんと帰省。荷物は送る?離乳食は?お風呂はどうしよう? 年末年始を旦那さんの実家に帰省して過ごすご家庭もあると思います。まだ旦那さんの実家になれていない奥様は、赤ちゃんを連れての帰省となると、気苦労倍増ですよね。事前に準備を整えて、快適に帰省を乗り切れますように、一例ですが赤ちゃんと旦那の実家に帰省した時の体験談をご紹介します。 2019.11.18 体験談子育て